AWS ParallelCluster 追加EBSマウント設定
ParallelClusterに追加EBSをマウント
- AWS ParallelClusterはAWSがサポートする、HPCクラスターの管理ツールです。
- PallelClusterの共有ストレージとしてヘッドノード(ジョブスケジューラ)のEBSを利用できます。
- ヘッドノードに追加EBSをアタッチし、取り回しの良い柔軟なParallelCluster管理の設定を紹介します。
なにが嬉しいのか
クラスターのライフサイクルと標準NFSマウントからみていきます。
pcluster create
でクラスターを作成します。ヘッドノードにはルートデバイスボリュームとは別にNFSマウント用のEBSが作成されます。このEBSのサイズはデフォルトは20GBです。ParallelClusterの設定ファイルでサイズを指定できます。そして、ヘッドノードのNFS用のEBSは共有されコンピュートノードからアクセスできます。
運用していくなかでNFSマウントの共有ディレクトリをよく利用し容量不足になってきたとしましょう。そうしたらヘッドノードのEBSのボリュームを拡張すればいいですよね。残念ながらParallelCluster 2.9.1(現時点での最新)ではヘッドノードのEBSサイズ変更はpcluster update
コマンドからはできません。マネジメントコンソールから直接EBSを弄るなど外部から手を入れればもちろん変更は可能です。しかし、ParallelClusterのクラスター管理の視点から見ると不整合起きるため推奨できません。
回避策のひとつとしてNFSマウントされる領域のEBSを単独で作成して、クラスターのヘッドノードにアタッチさせます。
クラスター作成時に単独で作成したEBSをヘッドノードへアタッチできます。この追加した左側の単独のEBSをNFSマウントの領域としてコンピュートノードに提供します。注意して頂きたいのはクラスター新規作成時ではないと追加のEBSをアタッチできません。
このようにNFSマウント用のEBSを別に設けることにより、クラスターのライフサイクルと切り離してNFSマウントの領域を管理できます。
追加した単独のEBSはクラスター管理とは関係ないため、従来通りのEBSのサイズ拡張や、EBSのタイプ変更がマネジメントコンソールなどから問題なくできます。
クラスターの設定例
作業の流れ
- 先にアタッチ用のEBSを作成
- ParallelClusterの設定ファイル編集
- クラスター新規作成
検証環境構成
項目 | 値 |
---|---|
OS | CentOS7 |
ジョブスケジューラ | Slurm |
ParallelClusterバージョン | 2.7 |
EBS作成
説明の都合、AWS CLIで作成しました。マネジメントコンソールでもEBSを作成してVolumeId
を確認できればOKです。
10GBのEBSを作成します。実行結果からVolumeId
のvol-xxxxxxxxx
を確認します。
aws ec2 create-volume \ --region ap-northeast-1 \ --availability-zone ap-northeast-1a \ --encrypted \ --volume-type gp2 \ --size 10 \ --tag-specification 'ResourceType=volume,Tags=[{Key=Name,Value=test-parallelcluster-add-master}]'
実行結果
{ "AvailabilityZone": "ap-northeast-1a", "CreateTime": "2020-10-06T04:03:33+00:00", "Encrypted": true, "Size": 10, "SnapshotId": "", "State": "creating", "VolumeId": "vol-0e453e8aee6ab4d35", "Iops": 100, "Tags": [ { "Key": "Name", "Value": "test-parallelcluster-add-master" } ], "VolumeType": "gp2" }
検証用コンフィグ
構築する環境に合わせて適時変更してください。とくに下記の項目は環境に依存します。
- aws_region_name
- key_name
- vpc_id
- master_subnet_id
- compute_subnet_id
EBSアタッチ設定のポイント
クラスターセクション([cluster hogehoge]配下)にebs_settings
を追加します。
# Enable EBS Setting ebs_settings = external1
EBSセクション([ebs hogehoge]配下)に先ほど作成したEBSのVolumeId
を入力します。shared_dir
はマウント先のパスです。この場合/shared
に追加したEBSがアタッチされ、コンピュートノードの共有されます。
[ebs external1] # EBS Setting ebs_volume_id = vol-0e453e8aee6ab4d35 shared_dir = shared
設定ファイル全文
[aws] aws_region_name = ap-northeast-1 [global] cluster_template = default update_check = true sanity_check = true [aliases] ssh = ssh {CFN_USER}@{MASTER_IP} {ARGS} [cluster default] key_name = sandbox-key base_os = centos7 scheduler = slurm vpc_settings = custom # Instance Type master_instance_type = m5.large compute_instance_type = c5.large # Use Spot Instance cluster_type = spot # Use Placemant Group placement = compute placement_group = DYNAMIC # Cluster Size maintain_initial_size = true initial_queue_size = 1 max_queue_size = 4 # Enable EBS Setting ebs_settings = external1 # Enable CloudWatchLogs cw_log_settings = cluster_log # Tag tags = { "Name" : "EBS-Cluster-v27" } [vpc custom] # VPC Setting vpc_id = vpc-04dcdf74763d5c39d master_subnet_id = subnet-04c8f3243a402645c compute_subnet_id = subnet-03e507e27d135a555 use_public_ips = true [ebs external1] # EBS Setting ebs_volume_id = vol-0e453e8aee6ab4d35 shared_dir = shared [cw_log cluster_log] # CloudWatchLogs Setting enable = true retention_days = 7
クラスター作成
pcluster create
でクラスターを作成します。
> pcluster create cluster-ebs-v27 -c v27-EBS-config Beginning cluster creation for cluster: cluster-ebs-v27 Info: There is a newer version 2.9.1 of AWS ParallelCluster available. Creating stack named: parallelcluster-cluster-ebs-v27 Status: parallelcluster-cluster-ebs-v27 - CREATE_COMPLETE MasterPublicIP: 54.250.73.238 ClusterUser: centos MasterPrivateIP: 10.1.10.184
クラスターの構成確認
ヘッドノード
予定どおり10GBのディスクが/shared
にマウントされています。
$ df -hT Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on devtmpfs devtmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /dev tmpfs tmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /dev/shm tmpfs tmpfs 3.7G 17M 3.7G 1% /run tmpfs tmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /sys/fs/cgroup /dev/nvme0n1p1 xfs 25G 12G 14G 47% / /dev/nvme1n1 ext4 9.8G 37M 9.2G 1% /shared tmpfs tmpfs 753M 0 753M 0% /run/user/1000
/shared
以外にもいろいろ共有しています。
$ cat /etc/exports /shared 10.1.0.0/16(rw,sync,no_root_squash) /home 10.1.0.0/16(rw,sync,no_root_squash) /opt/intel 10.1.0.0/16(rw,sync,no_root_squash) /opt/slurm 10.1.0.0/16(rw,sync,no_root_squash)
/shared
ディレクトリにヘッドノードからテストファイル(written_by_headnod.txt
)を置いてみます。
$ touch /shared/written_by_headnode.txt $ ll /shared/ total 16 drwx------ 2 root root 16384 Oct 6 04:19 lost+found -rw-rw-r-- 1 centos centos 0 Oct 6 04:36 written_by_headnode.txt
コンピュートノード
ヘッドノードからコンピュートノードのプライベートIPを確認してヘッドノードからコンピュートノードへSSH接続が楽です。
$ sinfo -s PARTITION AVAIL TIMELIMIT NODES(A/I/O/T) NODELIST compute* up infinite 0/1/0/1 ip-10-1-21-121 $ ssh centos@10.1.21.121
今回のヘッドノードのプライベートIPは10.1.10.184
です。NFSでコンピュートノードにマウントされていることが確認できます。
$ df -hT Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on devtmpfs devtmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /dev tmpfs tmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /dev/shm tmpfs tmpfs 1.8G 17M 1.8G 1% /run tmpfs tmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /sys/fs/cgroup /dev/nvme0n1p1 xfs 25G 12G 14G 47% / ip-10-1-10-184.ap-northeast-1.compute.internal:/home nfs 25G 12G 14G 47% /home ip-10-1-10-184.ap-northeast-1.compute.internal:/opt/intel nfs 25G 12G 14G 47% /opt/intel ip-10-1-10-184.ap-northeast-1.compute.internal:/shared nfs 9.8G 36M 9.2G 1% /shared ip-10-1-10-184.ap-northeast-1.compute.internal:/opt/slurm nfs 25G 12G 14G 47% /opt/slurm tmpfs tmpfs 355M 0 355M 0% /run/user/1000
コンピュートノードからエクスポートしているディレクトリはありませんでした。
$ cat /etc/exports
ヘッドノードから書き込んだファイルをコンピュートノードで確認できました。
$ ll /shared total 16 drwx------ 2 root root 16384 Oct 6 04:19 lost+found -rw-rw-r-- 1 centos centos 0 Oct 6 04:36 written_by_headnode.txt
コンピュートノードからテストファイル(written_by_comnode.txt
)を書いてみます。
$ touch /shared/written_by_comnode.txt $ ll /shared total 16 drwx------ 2 root root 16384 Oct 6 04:19 lost+found -rw-rw-r-- 1 centos centos 0 Oct 6 04:43 written_by_comnode.txt -rw-rw-r-- 1 centos centos 0 Oct 6 04:36 written_by_headnode.txt
一応ヘッドノードから確認
ヘッドノードからコンピュートノードで書き込んだファイルを確認できます。ヘッドノードに別途追加した10GBのEBSをコンピュートノードに共有して利用できることが確認できました。
$ ll /shared total 16 drwx------ 2 root root 16384 Oct 6 04:19 lost+found -rw-rw-r-- 1 centos centos 0 Oct 6 04:43 written_by_comnode.txt -rw-rw-r-- 1 centos centos 0 Oct 6 04:36 written_by_headnode.txt
おわりに
ヘッドノードと、コンピュートノード間の共有方法は各種あります。デフォルトで提供されているのがヘッドノードのEBS共有です。その他ストレージを使う予定がなく、クラスターの再構築が難しい環境ですと今回のように共有用のEBSを外だしにしてクラスターを作成すると取り回しが良くなるかと思います。最初に低容量のEBSをマウントしておく分にはランニングコストも余り気になりませんし。
クラスターにEFSをマウントする方法はこちらで紹介しております。
以上、コンサル部の大村@網走でした。